戸越や平塚の由来

品川区の税務署の管轄は、品川税務署と荏原税務署があります。

旧荏原区だった地域が荏原税務署の管轄。

現在の荏原文化センターは、旧荏原区の区役所でした。

荏原の行政、自治体の変遷の歴史を紐解きますと

1.戸越村、中延村、小山村、上蛇窪村、下蛇窪村、谷山村の一部(字平瀧)が明治22年に合併して平塚村に。

2。平塚村は、大正15年に平塚町に。

3.平塚町は、昭和2年に荏原町に。

4.荏原町は昭和7年に荏原区に。

5.荏原区は、昭和22年に品川区に合併。

上記の中で、1の平塚村への合併で、あまり知られていないのが、谷山村の話。谷山村は殆どが大崎村に合併されました。しかし、いろいろな経緯で、飛び地があり、その一つが字平瀧という場所。現在の荏原3丁目1番から3番あたりにあった飛び地、これが行政の方針で飛び地は認めない、ということで、平塚村になったとのこと。飛び地の場所は、武蔵小山商店街と裏のアデニウムから後地交差点につながる道に挟まれた、広場の近くの地域、になっています。

旧荏原区の行政的な中心は中延地域であり、

近隣には、荏原消防署、荏原警察署、荏原税務署、荏原保健所などがあり、

そうした経緯を物語っています。

 

小山村は武蔵小山を中心とした地域、中延村は荏原中延駅を中心にした地域で旗の台や源氏前なども含みます。上下の蛇窪村は立会川の流域とされ豊町、二葉町など。戸越村は現在の平塚や戸越地域と言われています。

平塚の地名の由来は、新羅三郎義光が後三年の役から戻る際に、現在の旗の台にあった源氏の砦に到着する直前、夜になってしまい、疲れもあり、野宿をした際に、野党盗賊に襲撃され、多くの家来が亡くなりました。その亡骸や武具を納めた塚を、地域の方々が作り、弔ったため、平塚という地名がついたとされています。

新羅三郎義光(源義光)は、この時の難を免れ、後に甲州を治める甲州守に任ぜられ、甲斐武田氏の始祖となりました。武田氏以外にも、平賀氏、佐竹氏、小笠原氏、南部氏、簗瀬氏の始祖でもあります。

ちなみに新羅三郎の新羅は、朝鮮の新羅ではなく、元服した時の場所、滋賀県大津市の三井寺にある新羅善神堂にちなんだものです。

義光は大東流合気柔術の開祖としても知られます。笙を奏でる音楽を嗜む事も知られている。

現在の平塚の地も、人情あふれる元気なお土地柄、私たちの事務所は戸越銀座で、地域の皆さんと関わり、中小企業の経営者を応援してまいります。